HOME > 成果

論文誌
- 中山 真里, 檜山 敦, 三浦 貴大, 矢冨 直美, 廣瀬 通孝, ”高齢者の柔軟な時間就労のための時間Mosaic形成支援システム,”情報処理学会誌, 55(1), pp: 177-188, 2014.
- 檜山敦, 土山裕介, 宮下真理子, 江渕栄貫, 関正純, 廣瀬通孝:”一人称視点からの多感覚追体験による伝統技能教示支援”,日本バーチャルリアリティ学会論文誌, Vol.16,
No.4., 643-652.
国際会議
- Takahiro Miura, Atsushi Hiyama, Masatomo Kobayashi, Hironobu Takagi, Naomi Yatomi, Michitaka Hirose, "Investigation on work motivation of Japanese seniors and skill discovery from their résumés," 2013 IEEE/SICE International Symposium on System Integration (SI International 2013,SII2013), pp.190-197, 2013. 12, Kobe, Japan.
- Takahiro Miura, Ken-ichiro Yabu, Masatsugu Sakajiri, Mari Ueda, Junya Suzuki, Atsushi Hiyama, Michitaka Hirose, Tohru Ifukube, "Social platform for sharing accessibility information among people with disabilities: evaluation of a field assessment," ACM ASSETS 2013,
2013. 10, Bellevue, Washington, USA.
- Kobayashi, M., Ishihara, T., Kosugi, A., Takagi, H., and Asakawa, C. Question-Answer Cards for an Inclusive Micro-Tasking Framework for the Elderly. In Proceedings of INTERACT 2013, LNCS 8119, Springer, September 2013, 590-607.
- Takagi, H., Harada, S., Sato, D., and Asakawa C. Lessons Learned from Crowd Accessibility Services. In Proceedings of INTERACT 2013, LNCS 8117, Springer, September 2013, 587-604.
- Hironobu Takagi, Akihiro Kosugi, Shin Saito, and Masayoshi Teraguchi. 2013. Crowdsourcing platform for workplace accessibility. In Proceedings of the 10th International Cross-Disciplinary Conference on Web Accessibility (W4A '13). ACM, New York, NY, USA, , Article 28 , 4 pages.
- Takahiro Miura, Masato Nakayama, Atsushi Hiyama, Naomi Yatomi, Michitaka Hirose,:”Time-mosaic Formation of Senior Workforces for Complex Irregular Work in Cooperative Farms”, 15th International Conference on Human - Computer Interaction, Las Vegas, USA, 2013.7.
- Yutaka Tokuda, Atsushi Hiyama, Takahiro Miura, Tomohiro Tanikawa, Michitaka Hirose,:”Towards Mobile Embodied 3D Avatar as Telepresence Vehicle”, 15th International Conference on Human - Computer Interaction, Las Vegas, USA, 2013.7.
- Tatsuya Ishihara, Masatomo Kobayashi, Hironobu Takagi, Chieko Asakawa,:”How Unfamiliar Words in Smartphone Manuals Affect Senior Citizens”, 15th International Conference on Human - Computer Interaction, Las Vegas, USA, 2013.7.
- Masatomo Kobayashi, Tatsuya Ishihara, Toshinari Itoko, Hironobu Takagi, Chieko Asakawa,:”Age-based Task Specialization for Crowdsourced Proofreading”, 15th International Conference on Human - Computer Interaction, Las Vegas, USA, 2013.7.
- Masaru Miyazaki, Masanori Sano, Shigeaki Mitsuya, Hideki Sumiyoshi, Masahide Naemura, Arisa Fujii,:”Development and Field Trial of a Social TV System for Elderly People”, 15th International Conference on Human - Computer Interaction, Las Vegas, USA, 2013.7.
- Atsushi Hiyama, Hiroyuki Onimaru, Mariko Miyashita, Eikan Ebuchi, Masazumi Seki and Michitaka Hirose,:”Augmented Reality System for Measuring and Learning Tacit Artisan Skills”, 15th International Conference on Human - Computer Interaction, Las Vegas, USA, 2013.7.
- Masahiko Izumi, Atsushi Hiyama, Takahiro Miura, Yutaka Tokuda, Michitaka Hirose, ”Acoustic information zooming interface - Implementation on a tablet computer and evaluation of acoustic information zooming effects -”, ASIAGRAPH Forum 2013 PROCEEDINGS.
- Atsushi Hiyama, Yuki Nagai, Masatomo Kobayashi, Hironobu Takagi, Michitaka Hirose, ”Question First: Passive Interaction Model for Gathering Experience and Knowledge from the Elderly”, Fourth International Workshop on Pervasive Collaboration and Social Networking (PerCol 2013), In conjunction with The IEEE International Conference on Pervasive Computing and Communication (PerCom 2013).
- Yukari Hori, Yutaka Tokuda, Takahiro Miura, Atsushi Hiyama and Michitaka Hirose, “Communication Pedometer: A Discussion of Gamified Communication Focused on Frequency of Smiles”, 4th Augmented Human International Conference.
- Masato Nakayama, Atsushi Hiyama, Takahiro Miura, Naomi Yatomi, Michitaka Hirose, ”Mosaic-type work support system using touch screen computers for senior people”, ACM CSCW 2013.
- Atsushi Hiyama, Yusuke Doyama, Mariko Miyashita, Eikan Ebuchi, Masazumi Seki, and Michitaka Hirose :“Artisanship training using wearable egocentric display”, In Proceedings of the 24th annual ACM symposium adjunct on User interface software and technology (UIST '11 Adjunct). ACM, New York, NY, USA, 81-82.
- Atsushi Hiyama, Hiroshi Fujino, Go Kashiwagi, and Michitaka Hirose:”Ubiquitous augmented reality: expanding augmented reality environment with wireless tags and visible light communication projector”, In Proceedings of the 13th international conference on Ubiquitous computing (UbiComp '11). ACM, New York, NY, USA, 597-598.
- Kobayashi, M., Hiyama, A., Miura, T., Asakawa, C., Hirose, M., and Ifukube, T. Elderly User Evaluation of Mobile Touchscreen Interactions. In Proceedings of INTERACT 2011, LNCS 6946, Springer, September 2011, 83-99.
- Hiroyuki Onimaru, Atsushi Hiyama, Mariko Miyashita, Hidetoshi Namiki, Eikan Ebuchi, Masaaki Miyasako, Masazumi Seki, Michitaka Hirose:"Transferring Traditional Craftsmanship using Mixed Reality Presentation of Unobservable Skills", Proceedings of the 2011 ASIAGRAPH.
- Atsushi Hiyama, Yusuke Doyama, Mariko Miyashita, Eikan Ebuchi, Masazumi Seki and Michitaka Hirose,:”Wearable Display System for Handing down Intangible Cultural Heritage”, 14th International Conference on Human - Computer Interaction, Orlando, USA, 2011.7.
国内学会・研究会
- 徳田 雄嵩,檜山 敦,三浦 貴大,廣瀬 通孝, "実空間走行式等身大CGアバタに関する研究報告," 日本バーチャルリアリティ学会 第3回テレイグジスタンス研究会, 2013. 12., 東京大学 本郷キャンパス.
- 三浦 貴大, 藪 謙一郎, 坂尻 正次, 檜山 敦, 鈴木 淳也, 上田 麻理, 廣瀬 通孝, 伊福部 達,"バリアフリー情報共有のための情報入力システム -実地調査・クラウドソーシング・センサログでの入力結果-,"第39回(2013年)感覚代行シンポジウム, 2013. 12., 産業技術総合研究所 臨海副都心センター.
- 小林 正朋, 澤村 潤一郎, "アクセシブルな電子書籍製作におけるクラウドソーシングとオープン・コミュニティの導入," ライフサポート学会 視聴覚障害者バリアフリー技術研究会研究発表会2013 (サイトワールド2013), 2013. 11, すみだ産業会館サンライズホール.
- 永井 佑樹, 檜山 敦, 三浦 貴大, 廣瀬 通孝,"育成シミュレーションをメタファーとしたソーシャルメンタリングのゲーミフィケーション," 第18 回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集, pp:256-257, 2013. 9, うめきた・グランフロント大阪ナレッジキャピタル.
- 三浦 貴大, 藪 謙一郎, 檜山 敦, 廣瀬 通孝, "モバイルセンサログと既存バリアフリー情報を用いたバリアフリー状況の推定指針,"第18 回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集, pp:406-409, 2013. 9, うめきた・グランフロント大阪ナレッジキャピタル.
- 泉 雅彦, 檜山 敦, 三浦 貴大, 徳田 雄嵩, 廣瀬 通孝, "Soniclip:音響情報ズーミングインタフェースの提案," 第18回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集, pp:643-646, 2013. 9, うめきた・グランフロント大阪ナレッジキャピタル.
- 池田 周一郎, 檜山 敦, 徳田 雄嵩, 永井 佑樹, 三浦 貴大, 廣瀬 通孝,"実世界に注意を向ける視覚動作を模したテレプレゼンスインタフェース," 第18 回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集, pp:329-330, 2013. 9, うめきた・グランフロント大阪ナレッジキャピタル.
- 檜山 敦, 廣瀬 通孝,“超高齢社会とテレイグジスタンス技術”第2回テレイグジスタンス研究会, 日本バーチャルリアリティ学会, 2013. 7, 慶応義塾大学 日吉キャンパス
- 檜山 敦, 佐野 雅規, 小林 正朋,廣瀬 通孝,“高齢者の経験・知識・技能を社会の推進力とするためのICT基盤「高齢者クラウド」の研究開発,”日本バーチャルリアリティ学会第17回大会, 2012. 9, 慶応義塾大学 日吉キャンパス
- 中山 真里, 檜山 敦, 三浦 貴大, 矢富 直美, 廣瀬 通孝, “タブレット端末/スマートフォンによる高齢者のためのMosaic 型就労におけるシフト編成支援,” 日本バーチャルリアリティ学会第17回大会, 2012. 9, 慶応義塾大学 日吉キャンパス
- 永井 佑樹, 檜山 敦, 三浦 貴大, 廣瀬 通孝, “若者を支える「高齢者クラウド」実現のための基礎調査,” 日本バーチャルリアリティ学会第17回大会, 2012. 9, 慶応義塾大学 日吉キャンパス
- 三浦 貴大, 藪 謙一郎, 檜山 敦, 廣瀬 通孝, “ライフログを用いたバリアフリーマップの作成支援,” 日本バーチャルリアリティ学会第17回大会, 2012. 9, 慶応義塾大学 日吉キャンパス
- 三浦 貴大, 小林 正朋, 檜山 敦, 高木 啓伸, 廣瀬 通孝, “高齢者の履歴書からの特徴語抽出によるスキルの発見とマッチング,” IEICE NLC(言語理解とコミュニケーション研究会) 第2回 テキストシンポジウム, Vol.112, No. 196, pp:55-60, 2012. 8, 富士ゼロックス R&Dスクエアホール
- 檜山 敦,鬼丸寛之,宮下真理子,江渕栄貫,関 正純,廣瀬通孝,”複合現実感技術を用いた伝統工芸における観察困難な技能継承支援”,第34回文化財保存修復学会大会,2012年7月1日,東京
- 檜山 敦,土山裕介,宮下真理子,江渕栄貫,関 正純,廣瀬通孝,” 伝統技能継承支援のための多感覚情報提示による主観的追体験システム”,第34回文化財保存修復学会大会,2012年6月30日,東京
- 永井 佑樹,檜山 敦,小林 正朋, 高木 啓伸, 廣瀬 通孝, "受動型インタラクションモデルによる知識の世代間伝達", インタラクション2012, 2012年3月.
- 鬼丸寛之,檜山 敦,宮下真理子,江渕栄貫,関 正純,廣瀬通孝,”観察困難な高度技能を教示する複合現実型伝統技能継承支援の検討”, 電子情報通信学会,マルチメディア・仮想環境基礎研究会,2011年10月
- 宮崎勝(日本放送協会)、テレビソーシャルサイトにおけるシニア層の行動に関する一検討、第10回情報科学技術フォーラム 2011、函館、9月8日
▲ページトップへ

新聞
- 電経新聞 2011年9月26日 日本のICT 動き出す高齢者クラウド
- 日経産業新聞 2011年2月2日 『フロンティア 知恵を絞る』
オンライン記事
▲ページトップへ

- 高木 啓伸, 石原 辰也, "タスク配分サーバ、タスク配分方法、およびタスク配分プログラム", 出願日2012年12月18日, 特願2012-275467
- 髙木 啓伸, 石原 辰也, "タスク処理方法、プログラム及びシステム", 出願日2012年10月2日, 特願2012-220766
▲ページトップへ

- NHK放送技術研究所一般公開、TVをベースとしたコミュニケーションツールのプロトタイプデモ、2012年5月24~28日
- 第一回グローバルシニアネットフォーラム(東京電機大学カシオホール)、番組連携SNSであるteledaを利用したコミュニケーションのデモ、2011年11月1日
▲ページトップへ